細かいテクニック

巨大化スクロール

たまに生成される大型の敵は巨大化スクロールをドロップする事があるので遠回りにならなければ倒します。 コーラルリフの水の無視、ディープブルースの攻撃力不足の解消など、ボス戦で役に立つ可能性が高いです。

壺の壊し方

最後のボムを壺の左側3箇所のどこかに置きます。 他の位置に置くと爆発でアイテムが消えます。

1-1の出現アイテム

1-1は出現するアイテムにかなり強めのフィルターが掛かっています。 例えば黒チェストから出現するのはほとんどノーマルブロードソードかレザーアーマーです。 稀に良いものも入っていますが、遠くにある宝箱を取りに行くほどの価値は無いと言えます。

1-1の暗闇の祭壇

1-1には暗闇の祭壇がないので100%ミミックです。 祭壇ミミックはヘビープレートアーマー等の強力なアイテムを落とす場合があるため、あまり遠回りでなければ倒します。

レプラコーン

中盤までにあまりタイムロスが無く倒せるなら積極的に倒します。 特にガラス武器の場合はZone4のブラックバット等を避けるために倒したほうがいいです。

店主の幽霊

店主の幽霊は階段から発生するので音が聞こえる方向に向かいます。

階段ヒール

階段に乗ったタイミングでヒールをするとブラッドマジックのダメージを喰らわずに回復することができます。またターンを消費しません。 食べ物などのアイテムもこのタイミングで使うことで1ターン短縮することができます。

フロアで動き始めるタイミング

フロア開始時の画面の暗転中にキー入力をすることで最速のターンに動き始める事ができます。
Zone1は右下に進むという方針があるので、とりあえず最速で下に動き始めることが重要です。
Zone1の3階層分を積み重ねると1秒以上の短縮になります。
それ以降のZoneは向かう方向が定まっていないので画面を見てから動き始めます。
Zone2でフレイル・ハンマーを持っている場合は、最速で動いて初期位置のキノコを破壊します。

ペインリングと武器投げ

ペインリングを持っている状態で武器投げを行うと、普通に攻撃した時のようにペインリングのダメージが発生します。

落とし穴部屋のレッドドラゴン

落とし穴部屋でレッドドラゴンと戦う場合、動きによって端からの切り返しの回数が変わることがあります。地味ですが確実にタイムの短縮につがなります。

落とし穴のミニボスから逃げる

Zone1落とし穴でショベルを持っている場合、ミニボスは戦わないで下か右に向かって掘り進んだほうが速いです。(運が悪いと遅くなりますが)
Zone2以降は倒したほうが周囲の地形がわかるので結果的に速いことが多いです。

その他

このサイトでは基本的な行動指針やよくあるパターンだけに絞って記載していますが、より詳細な攻略についてはわらきあさんのサイトが詳しいです。

NecroDancer Top