コーラルリフは運によって大きくタイムが左右されます。
武器投げ・フリーズ・アースで倒せる場合、他の手段で倒すより10~15秒ほど速くなります。
触手はワープしてくる前のターンに震えるので分かります。
Zone1・2で可能です。
投げられる武器をコーラルリフ本体に投げ、左右のどちらかにワープしてきた所をボムを置いて倒します。
ワープしてくる位置が壁際か、壁際から1マス内側かでボムを置く場所が変わります。
Zone3以降はコーラルリフの体力が5以上になるため武器投げ + ボムはできなくなります。
しかしフェージングダガーを持っている場合はダガー投げ自体でダメージが入るのでZone3以降も可能です。
手裏剣 + 投げられない武器や、ボム無しでも武器投げ + ペインブーツで倒せる場合もあるので忘れないようにします。
またディープブルースと違い、フロストダガーは投げてもその場で凍らないためこの戦法が可能です。
フリーズで凍らせるとワープしないので凍らせて直接叩いて倒します。
フリーズスペルの場合は水場にはまっている状態で凍らせるとそのターンから滑り始めるため、1歩踏み入れてから凍らせると1ターン短縮になります。
フリーズスクロールの場合は滑り出さないため変わりません。
アックスかハンマー以外の場合、アースで本体を潰すと一撃で倒せます。
水場に入りボムを置いてワープさせて倒します。
ボムの置き方はアックスとハンマー以外全て同じで、
水場2マスまで直進→1歩下がる→コーラルリフ本体の1歩前まで進む→水場に入った状態でボムを置く→下に下がる
という手順を踏みます。
ボムを置いた後、2マス武器を持っている場合は一番下の列まで下がってから倒すより3列目から倒したほうが宝箱への歩数が少なくなります。
ボス報酬のコインを取った場合でも歩数は変わりません。
フレイルは本体をフレイルで叩いた後にワープした本体を叩きます。
[動画]
ブロードソードはバイオリンかトランペットが動いた時はフレイルと同じ動きが可能です。
その他の触手が動いた場合はパターンを変える必要があります。
キャットは攻撃力が本体を一撃で倒せるかどうかで行動が決まります。
足りない場合は本体手前にボムを置くパターンで倒します。
中央で待機し、どの触手が動いたかを確認してから動きを決めます。
動く触手を確認し、バイオリンは左、トランペットは右、ドラムは中央維持で触手と一緒に本体を叩くことができます。
キーボードは倒しながら次の触手を待ちます。
ドラムかキーボードが動いた場合、直進して本体と一緒に叩くことができます。
バイオリンかトランペットが動いた場合、次にどの触手が動くかでパターンが変わります。
状況限定の動きですが重要なので記載。